世の中の観察日記

世の中を見て、思ったこと・考えたことを自由につづって参ります。このブログを読んでくださる方々と、「安心」を共有することを望んでいます。

私の、仏教が大好きな理由。

私は仏教徒ではありませんが、

仏教が大好きです。

 

仏教の教えの中で、

私が大変気に入っておりますのは、

「自灯明・法灯明(じとうみょう・ほうとうみょう)」

という教えです。

 

「自灯明・法灯明」は、

「自分をよりどころとし、正しい教えをよりどころとすること」

という意味で、

私は、自分の生き方の基本的な考え方として、

取り入れさせていただいております。

 

※「自灯明・法灯明」に関しましては、

 以前、記事にさせていただいております。

 皆様に許すお時間があり、お読みいただけたら幸いです。

morimariko.hatenablog.jp

 

このほかにも、私は、仏教の教えの多くに共感し、

お導きをいただいてきたと思っております。

 

しかし、私には、

「仏教の教えのすべてに頷いているわけではない」

という本心があります。

 

また、私がこのような本心をもっていても、

仏教が、私から去って行ってしまったことはなく、

去って行きそうな気配すら感じたこともないまま、

今日を迎えております。

 

それで私は、本心を偽る必要もなく、

安心して、仏教を好きでいられます。

 

この私の気持ちをますます安心させてくださるようなお話が、

歎異抄(たんにしょう)』という本に書かれています。

 

※ご存知の方もいらっしゃることと存じますが、

 『歎異抄(たんにしょう)』は、

 浄土真宗の祖「親鸞聖人」の弟子である「唯円(ゆいえん)」が

 著したもので、東洋の聖書とも言われています。

 

この『歎異抄』の第九条に、

唯円が「念仏を唱えても喜ぶ気持ちが湧いてこないのはなぜか」

と本心を打ち明け、

それに対して、親鸞聖人が答える場面が出てきます。

 

(現代語訳でご紹介させていただきます。)

「念仏を申しておりましても、おどりあがるような喜びがありません。また、急いで浄土へまいりたいという心もおこりません。これはいったいどうしたことでしょうか」とたずねました。すると親鸞聖人は、「実はわたしも同じような疑問をいだいていたのですが、唯円房よ、あなたも同じ思いをもっていたのですね」といわれて……(『歎異抄角川学芸出版P85) 

 

仏教徒であり、念仏者である親鸞聖人と唯円が、

「念仏を申しておりましても、おどりあがるような喜びがありません」

と言えてしまう、

こんなに「本心でかまわない」仏教が、

私は大好きなのです。

 

このあと、親鸞聖人は、唯円に、

喜べないのは煩悩のしわざであり、

阿弥陀さまは、そのようなわたしであることをはじめから知って

おられ……」

と答えていらっしゃいました。

 

この、唯円が本心を打ち明ける第九条よりも前の、

第一条に「摂取不捨(せっしゅふしゃ)」という言葉があります。

 

角川学芸出版の『歎異抄』P12には、

  摂取不捨とは、単に仏がおさめとって見捨てないということではない。親鸞は『浄土和讃』の中で、仏に背をむけて逃げるものを、どこまでも追いかけて、ひとたびとらえると、決してはなさないことであるといっている。

と書かれています。

 

繰り返しますが、

「摂取不捨」とは、阿弥陀様が、

「仏に背をむけて逃げるものを、どこまでも追いかけて、

ひとたびとらえると、決してはなさないこと」

という意味だと書かれています。

 

阿弥陀さまは、

人間に深い煩悩があることを十分ご承知で、

人間とはそういうものであるからこそ「救いが必要」なのであり、

だから、「(救いを必要とする)すべての衆生を救う」

という誓願を立ててくださった方です。

 

人が、「この誓願は、煩悩深き自分のために立てられたものだ」

と深く頷き、

その人に、「念仏しよう」という思いが「自然に」湧きあがったなら、

それが、阿弥陀さまがその人を救うために、

「とらえて、決してはなさない」

という合図になるようです(と、私は解釈しています)。

 

私は、仏・阿弥陀さまの救いなくして、

今日の私はなかっただろう、と思っている私です。

 

しかし、仏教に出会い、念仏に出会い、

仏の慈悲に触れてもなお、

「仏教の教えのすべてに頷いているわけではない」

とも思っている私です。

 

このような私に、

「仏教が好き」という思いが一度も消えたことがないのは、

仏の「ひとたびとらえると、決してはなさない」

という慈悲・恩恵をいただいているからなのではないか、

と思っています。

 

私の、仏教が大好きな理由は、

この度申し上げたことがすべてではありませんが、

理由の中でも大きいものを述べさせていただきました。

 

私の、仏教が大好きな理由をもう一度、

箇条書きにさせていただきますと、次のようになります。

・本心でかまわない(むしろ、本心がいい)

・(どのような本心をもっていても)私から去って行かない

・背をむけて逃げる私をどこまでも追いかけて、とらえ、

 決してはなさないでくれる

 

因みに、私が仏教の教えで頷くことができない箇所というのは、

私が理解できないだけ、という可能性が大いにあり、

「まだ、結論が出ていない」ということでもあります。

 

ひっかかる点に、

「これはどういうことだろう?」

「そういうものかなぁ?」と、

これまで通り、問い続けたいと思っております。

 

そして、納得できたときは、

素直に頷きたいと思っております。

 

※「念仏」については、またの機会に記事にさせていただけたらと

 思っております。

 

※2018年3月22日に、下記に『「念仏」ついて。』の記事を

 貼らせていただきました。

 合わせてお読みいただけたら幸いです。

morimariko.hatenablog.jp

 

お読みいただきまして、どうもありがとうございました。

 

引用文献

歎異抄千葉乗隆 角川学芸出版

新版 歎異抄―現代語訳付き (角川ソフィア文庫)