世の中の観察日記

世の中を見て、思ったこと・考えたことを自由につづって参ります。このブログを読んでくださる方々と、「安心」を共有することを望んでいます。

禅語「日々是好日(にちにちこれこうにち)」。

「日々是好日」(または「日日是好日」)は、

喫茶店などで、墨の文字で書かれ、額に入り、

飾られているのを見かけることがあります。

ですので、ご存知の方も多いかもしれません。

 

また、「日々是好日」は、

「ひびこれこうじつ」という読み方もあると思いますが、

禅語として読む場合には、

「にちにちこれこうにち」と読むほうがいいようですので、

私もそのようにしております。

 

そして、その意味は、

『ブッダの教えがわかる本』(P183)よれば、

「日々是好日とは、……分別執着の心を払い去った、安らかで清らかな境地を表した言葉です。つまり、日々が最高最上の日であって、かけがえのない一日であるということです」

と書いてありました。

 

実は、この文の前(P182,183)には、次のように書かれていました。

「……現実の毎日には、そんなに好い日ばかりではありません。むしろ、不満足な、苦しい嫌なことの多い毎日ではないでしょうか。では、どうして日々是好日なのでしょうか」

「ここでいう、好日とは、悪日に対する好日ではありません」

「本来、好日も悪日もないのです。人の心いかんによって好日になったり、悪日になったりするのです。……たとえよくないことがあっても、心の持ち方により、前向きに奮起し、それを乗り越えることによって好日となるのです」

と書いてありました。

 

現実社会において、

「今日は、嫌なことがあった」という日は、

もちろんながら私にもあります。

 

ですので、「日々是好日」(日々が最高最上の日)

と考えることは難しいことではないか、

とかつては思っておりました。

 

しかし、「日々是好日」の示す「よい日」が、

「良い日」とか「善い日」ではなく、

「好い日」と書き表されていることに気づいてから、

考え方が変わりました。

 

私は、ここでいう「好日」とは、

「自分好みの行動をとることができて、気分のよかった日」

ではないかと思っています。

 

「嫌なことがあった日」は「好日ではない」というのではなく、

嫌なことに対して、自分はどういう行動に出たか。

自分好みの行動をとることができたか。

そして、

「自分らしく振舞えたからこそ、気分がよくなった」ならば、

「好日」と考える、ということです。

 

このような考え方で、

「嫌なことがあった日」をも「好日」にすることの、

その可能性は、自分次第で高められるのではないか、

と今は思っています。

 

因みに、「気分がよくなった」というのは、

「わだかまりのない状態」であると思っております。

 

改めて申し上げますと、

私が思う「日々是好日」とは、

「毎日、自分らしく振舞って、気分のよい日」です。

 

 

お読みくださいまして、どうもありがとうございました。

 

引用文献

『お経の意味がわかる本』服部祖承 大法輪閣

お経の意味がわかる本 (仏教を学ぶ)