世の中の観察日記

世の中を見て、思ったこと・考えたことを自由につづって参ります。このブログを読んでくださる方々と、「安心」を共有することを望んでいます。

自分の気持ちを押し殺さない。

私は今、

「自分の気持ちを押し殺さない」ということが、

どれほど大事か、ということを改めて感じています。

 

私は前回、相模原市の障害者施設で起きた殺傷事件について、

という記事を書きました。

morimariko.hatenablog.jp

私は、そこで、

「容疑者の行為や発言の、

一つひとつの後にあるものまで追って考える必要」性を

感じたことを述べました。

 

そして、前々回は、

『「個の真仏(このしんぶつ)」とは。』という題で記事を書き、

そこでは、現在、早稲田大学で名誉教授をされている、

加藤諦三(かとうたいぞう)先生の、

つらい少年時代をご紹介させていただき、

家族の間を取り持つために、

潤滑油のような役目を果たされた加藤諦三先生は、

「個の真仏」だと私は思った、

ということを述べさせていただきました。

morimariko.hatenablog.jp

 

その、加藤諦三先生が書かれた本『不安のしずめ方(愛蔵版)』の

44ページに、次のことが書かれていました。

  カレン・ホルナイは、不安からの逃避として、「迎合」「攻撃」「とじこもり」の三つをあげている。

 それに応じる性格として次の三つの性格をあげている。

 

1 迎合する人は従順な性格。

2 攻撃的な人は攻撃的性格。人は不満からも攻撃的になるが、不安なときも攻撃的になる。

3 ひきこもる性格 

 

 周囲を敵だと感じれば、迎合するか、攻撃するか、逃げるしかなくなる。

 いずれも、そのことで、人は自分の人生に対するコントロール能力を失う。

※カレン・ホルナイは、ドイツ出身の精神分析学者です。

 

迎合する人は自殺へ、攻撃的な人はテロリストへ、

と進んでしまうことが懸念されています。

 

92,93ページには、

  世界で最も恐ろしいテロリストと言われるオサマ・ビンラディンが、礼儀正しく真面目であったということを考えてもらいたい。

 二〇〇二年九月二十二日のロイター通信によると、オサマ・ビンラディンは、「物静かで、内気な生徒だった」とサウジアラビアの元教師Brian Fyfield-Shaylerは語ったという。

「彼は、礼儀正しくて、またすべての課題を期間内にこなしたが、宗教心は強くなかった」とも言っている。

と書かれていました。

 

こういったことが書かれている箇所を読み返すと、

相模原市で殺傷事件を起こした容疑者は、

子どもの頃、

親が自分に無関心で、親の気を引くため、

そして、親に気に入られるために良い子をやって、

つまり、

親に迎合し、自分の気持ちを押し殺してきたのではないか、

それが、はたから見て、

何の波風も立っていないような家族を保つ理由にもなった……

こういう状況が、可能性として考えられるように思います。

 

親がものすごく威圧的で良い子をしなくてはならなかった、

という場合もあると思いますが、

それもやはり、「自分の気持ちを押し殺してきた」

ということになると思います。

 

また、

日本人ではじめてユング精神分析家の資格を取得された

河合隼雄先生の『こころの処方箋』という本の中に、

「己を殺して他人を殺す」

というタイトルの項があります(P48~51)。

 

そこでは、(かなり省略いたしますが)

  ある女性は、幼いときから他人の言うことをよく聞き、自分のやりたいことや言いたいことは常に後まわしにして、「己を殺して」生きていた。このために、大人しい子とか、いい子という評判ができて、そのような生き方がますます身についてきた。

 ……高校卒業後、いいところに就職することができた。暫くはよかったが、そのうちに自分が職場であまり好かれておらず、しかも、まったく驚いたことに、「勝手者」だという評判がたっていることを知った……(略)……

 自分が殺したはずの部分が生殺しの状態で、うめき声をあげて近所迷惑を生じていないか、とか、自分の殺した部分が、思いがけずに生き返って、他人を殺すために活躍していないか、などと考えてみることが必要であろう。

と書かれています。

 

こちらの本(『心の処方箋』)に書かれていた事例は、

「己を殺した」はずなのに、

本当は「己が生殺し状態」であったために、

結局は、「周囲・他人の気持ちを害していた(殺していた)」

ということを伝えています。

 

人の命を奪うという意味の「殺す」ではありませんが、

自分の気持ちであろうと、他人の気持ちであろうと、

「人の気持ちを殺す」こともあってはならないことであり、

また、そういうことが、いずれ本当に、

人の命を奪うという意味の「殺す」に至る危険を、

伝えてくださっているように思います。

 

この事件(相模原市の殺傷事件)を起こした容疑者が、

これまで、どのような生き方をしてきたかについて、

本人に甘えたところがあったのか、

育った環境がひど過ぎたのか、

その両方か、

それとも、全く違うところに原因があったのかは、

今はまだわからないことが多いですが、

いずれにしても、

気持ちが抑圧されている状態が続くと、

他人に危害を加える可能性は高まるように思います。

 

加藤諦三先生の本(『不安のしずめ方(愛蔵版)』)に戻りますが、

先生は、

「人は、見捨てられる不安を持つときに、迎合することで不安から逃れようとする。

 そして、見捨てられる不安から、迎合的な態度をとることで、その人の見捨てられる不安はさらに深刻化する。」(P73)

そして、迎合しても、

「結局は相手から都合のいい存在としてしか扱われない」(P79)から、

「不安から自分を守るために迎合しそうになったときに、「軽くみられるだけだ」と自分に言い聞かせ」(P78)、

迎合しないことをすすめています。

 

さらに、先生は、

「今日から相手の顔色よりも、「自分の好きな食べ物はなにか?」と探すこと。「自分の好きな色は何色か?」と探すこと。

 それが心の服従から立ち直ることである」とおっしゃっています(P89)。

 

・自分の好きな食べ物、好きな色、好きな音楽、好きな言葉、

 好きな場所、好きな人……は?自問自答してみる。

・「私は、これは嫌いだ、苦手だ」という感覚に、

 気づかない振りをしない。

・好きでも嫌いでもない、ということがあれば、

 それも正直に認める。

こういったことから、「自分(の気持ち)」を把握し、

自分で、自分の気持ちを「押し殺さない」ようにする、

ということがとても大事なのだ、

と先生方の教えから感じます。

 

因みに、自分の本当の気持ちのすべてを、

誰かに言わなければならないわけではないので、

嫌いな人にわざわざ「嫌いだ」と言う必要はないと思います。

 

ただ、自分がある人の「要求を受け入れられない」と思うなら、

そういう意思表示はする必要があると思います。

 

さらに、加藤諦三先生の他の著書からも言えることですが、

(表現は少々違いますが、)

「自分というものがない人に、嫌いな人と向き合える力はない」

ということや、

「自分の本心を明かしても去っていかない人とつき合うのがいい」

ということも、先生は伝えてくださっています。

 

子どもは、家族や学校が「全世界」である、

と思っているところがあるような気がします。

 

子どもの時は、つらい思いをしていても、

その世界から脱出できない、

脱出するという選択肢さえ知らない、

ということがあると思います。

 

ですので、過酷であるに違いありません。

 

しかし、年齢が上がるにつれ、

自分の本当の気持ちを見つけ、自分次第で、

また、他者の力を借りて、

その「自分の気持ちを押し殺さない」選択が

できるようになると思います。

 

たとえ自分を理解してくれる人がいないと思っても、

「自分に嘘をつかない」こと。

 

私は、これが、

今、人に一番大事なことではないか、

と思っています。

 

 

お読みいただきまして、どうもありがとうございました。

 

引用文献

『不安のしずめ方(愛蔵版)』加藤諦三 PHP研究所

 不安のしずめ方(愛蔵版)

『こころの処方箋』河合隼雄 新潮社