世の中の観察日記

世の中を見て、思ったこと・考えたことを自由につづって参ります。このブログを読んでくださる方々と、「安心」を共有することを望んでいます。

「到彼岸(とうひがん)」と「お布施」について。

今年は、本日(9月25日)が、彼岸明けでしたね。

 

お彼岸は、春分の日秋分の日を中日として、

それぞれ7日間にわたり行われる日本独自の仏教行事、

ですよね。

 

ご先祖様を偲んだり、

いつも見守ってくださっていることへの感謝の気持ちを伝えたり、

おはぎをつくってお供えをされた方なども、

いらっしゃったことと存じます。

 

因みに、

春分の日は、自然のあらゆる生命が若々しく萌えあがるときなので、

自然をたたえ、生物をいつくし「希望の日」

秋分の日は、祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ「追憶の日」

とも言われているそうです(『日本仏教がわかる本』P135参照)。

 

また、「お彼岸」という行事は、

仏教「到彼岸(とうひがん)」に由来があるそうです。

 

仏教では、

人間のいる「迷いの世界」を「此岸(しがん)」と呼び、

神仏のいる「迷いのない、さとりの世界」を「彼岸(ひがん)」と呼び

衆生に「彼岸(さとりの世界)へ到ること」をすすめていますが、

修行によって「さとりの世界へ到達する」ことを、

「到彼岸」と言うそうです。

 

そして、この「到彼岸(さとりの世界へいたること)」のために、

仏教は、次の6つの修行をするよう、説いています。

(この修行は「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれています。)

1.布施(ふせ)…………惜しまず施す(与える)こと

2.持戒(じかい)………戒律を守ること

3.忍辱(にんにく)……苦しみに耐え忍ぶこと

4.精進(しょうじん)…たゆまず努力すること

5.禅定(ぜんじょう)…瞑想によって精神を集中・統一すること

6.智慧(ちえ)…………1~5によって完成された智慧を得ること

(『ブッダの教えがわかる本』P80,81を参照。)

 

修行のうちの一つ、1.の「布施」についてですが、

同じ『ブッダの教えがわかる本』という本の別のページに(P21)、

次のような説明がありました。

 布施とは、相手に施しをすることですが、そこで、施しをする人も、される人も、施される物も清浄(しょうじょう)でなければならない……(これを「三輪清浄(さんりんしょうじょう)」といいます)。つまり、相手を軽蔑したり、おごり高ぶった気持ちで施したり、不正な品であってはいけないのです。

 

お布施は、「施しをする人」「施しをされる人」「施される物」の

三ついずれもが「清らか」でなければならず、

どこかに一つでも「清らかでないもの」があれば、

「お布施とは言えない」ということになると思います。

 

「清らか」かどうか、いちいち気にしていたら大変!

のような気もいたしますが、

「ん?何かひっかかる」というような感じで、

案外、簡単に気づけてしまう気もいたします。

 

また、もし後に、望んでいないような展開になったときに、

「~してあげたのに」という発想になるかどうかで、

「清らかでないもの」があったかどうか、

の目安になるように思います。

 

おそらく、「~してあげたのに」という発想は、

その行為について、

「私は、したくてそれをした」というものであれば、

出てこないのではないか、と私は思います。

 

「なぜこんなことになったんだろう?」

はあるかもしれませんが、

「~してあげたのに」にはならない。

 

「私は、したくてそれをした」ならば、

「清らか」ということではないか、

と思うのです。

 

もちろん、自分がしたくてするのだとしても、

相手の意向や立場を考える必要はあり、

相手の意向や立場を考えた上での行為でなければ、

「清らか」にあたることはないと思います。

 

それから、

本当は気がすすまないのだけれども……、

逃げようと思えば逃げられるのだけれども……、

立場上の義務や、「私がしよう」という意志に基づいて

「それをした」ならば、

「私は、したくてそれをした」に該当するように思います。

 

義務等から逃げるのではなく、

義務等を「果たす」という選択を「自ら」しているからです。

 

因みに、1回の施しで完成しないお布施もあると思います。

 

「到彼岸」のためには、修行の積み重ねが必要、

ということなのだろうと思います。

 

「さとりの世界へ到達する」ための修行には、

「布施」のほかに「持戒、忍辱、精進、禅定、智慧」が

あるわけですが、「修行」ですので、

「お彼岸」の時期に限らず(お彼岸が明けても)

したほうがいいことになります、ね。

 

その他の修行については、また機会がありましたときに、

私の考えを述べさせていただけたらと思っております。

 

お布施に関することでは、

以前、『禅語「和顔愛語(わげんあいご)」。』という記事の中で、

お金を必要とせず、いつでも誰でもできるお布施である、

無財の七施」をご紹介させていただいたことがありました。

お読みいただけたら幸いです。

morimariko.hatenablog.jp

 

お読みいただきまして、どうもありがとうございました。

 

引用・参考文献

『日本仏教がわかる本』服部祖承 大法輪閣

 日本仏教がわかる本―仏教を学ぶ

ブッダの教えがわかる本』服部祖承 大法輪閣

 ブッダの教えがわかる本―仏教を学ぶ

仏教行事散策』中村元 東京書籍

 仏教行事散策 (東書選書)