世の中の観察日記

世の中を見て、思ったこと・考えたことを自由につづって参ります。このブログを読んでくださる方々と、「安心」を共有することを望んでいます。

「責任」について。

人は「責任」を気にしていると思います。

 

時々、「私の責任じゃないからね」と念を押す人がいますが、

その人も、あとで責任追及をされないようにするために、

そう言っているのではないかと思いますので、

やはり、「責任」というものを気にしているのだと思います。

 

法的には、20歳から「成人」と呼ばれますが、

(父母の同意があれば)男性は18歳、女性は16歳で、

「婚姻」が可能になったり、

15歳になると、有効な「遺言」ができるそうですから、

「責任」を伴うことは、未成年でも発生するということだと思います。

 

但し、今回、私が述べようと思うのは、法的な責任ではなく、

言わば、「人としての責任」について、です。

 

私は、「人としての責任」は、いつから発生するのかを、

「何歳から」というように区切ることはできないと思っています。

 

どのような環境で育ち、誰と出会ったかによって、

人の成長は、方面も長さも深さも、いろいろになると思います。

 

よく、問題を起こす子どもがいると「親のしつけ」に目がいき、

問題を起こす大人がいると「生い立ち」に目がいくと思います。

 

しかし、親のしつけがどうであったか、生い立ちがどうであったか、

にかかわらず、その人に責任が生じることもある、

と私は思っています。

 

例えば、子どもがお店から何かを持ってきてしまった場合、

「窃盗の罪」になるわけですが、

これを、親が「お店の物を、勝手に持ってきてはいけない」

と教えてあるのはいいのですが、

もし、教えていなかったところで、その子どもが、

「お店の物を、勝手に持ってきてはいけないことを知っている」

ならば、これはもう、親の責任ではなく、子どもの責任である、

と私は考えます。

 

どういうことをしてもよくて、どういうことをしてはならないか、

教えてもらったかどうかに関係なく、

「知っていた」ならば、「その人の責任になる」

と私は思っているのです。

 

ですので、「知った時」から、「人としての責任」は「発生」している

と私は考えます。

 

ここで難しいのは、「知っているべきだった」という場合ですが、

私は、常識として知っているべきだった、というのではなく、

「十分情報が入ってきているにもかかわらず、

自分が耳を傾けなかったために、知らなかった」

という場合には、

はっきりと「知っているべきだった」に該当し、

「責任が発生する」と考えます。

 

また、先ほどの例では、本来、親は、

「お店の物を、勝手に持ってきてはいけない」と、

口頭でも、態度でも、背中でもいいと思いますが、

何らかの方法で、子どもに教えてあるべきだと思いますので、

もし、教えていないなら、教えるまで、親の責任は続いている、

と私は思っています。

 

「責任」は、イメージとしては重みがある言葉ですが、

基本的には、

どういうことをしてもよくて、どういうことをしてはならないかを

「知っているなら、知っている通りにする」だけで、

「責任を負った」になる、と私は思っていますので、

人が、(けっこう気にしていると思われる、その)責任を、

きちんと負う、と決めて、

気持ちのほうは、軽快になるといいな、と私は思っています。

 

 

お読みくださいまして、どうもありがとうございました。