世の中の観察日記

世の中を見て、思ったこと・考えたことを自由につづって参ります。このブログを読んでくださる方々と、「安心」を共有することを望んでいます。

「月と花」に「等しさ」を感じて。

私の好きな禅語に、「掬水月在手 弄花香満衣」があります。

 

「水を掬すれば 月 手に在り(みずをきくすれば つき てにあり) 

 花を弄すれば 香 衣に満つ(はなをろうすれば か えにみつ)」

 

これは、

「水をすくえば手のなかに月が輝き、

花をつめば誰の服からもいいにおい。」

という意味だと、

『ほっこり、やさしい禅語入門』(P15)に書いてありました。

 

この本から、さらに引用させていただくと、

(太字部分は、私が特に気を留めた箇所です)

  月の輝く夜に手で水をすくいのぞきこむと、そこには月が映っています。三人並んで手にすくった水をのぞきこめば、三人の手のなかにそれぞれ月が映ります。誰の手のなかにも平等に美しい姿を見せてくれる月。……花を手にとっていとおしめば、かぐわしい香りが衣服に移ります。友だちといっしょに花を愛でれば、いつの間にか二人とも服からいいにおいがして、顔を見合わせてにっこり。心がなごみます。

と書いてありました。

 

世の中には、不平等なことも理不尽なこともある、

と私は思っています。

 

私はかつて、不平等や理不尽を感じて、

厭世的になったことがありました。

 

しかし今は、世の中に、平等なことも理に適ったこともある、

と思っており、厭世観はないに等しいです。

 

このような私がさらに、この禅語に出会ったことで、

思ったことがありました。

それは、

「平等であるのに、平等でない、と思い込んでいるものがある」

ということです。

 

私は、ある人が手で水をすくい、

その人の手の中で輝く月を横から見ていて、

「いいな」と、

うらやましそうに見ていたことがあるかもしれない、

と思ったのです。

 

つまり、

私も、自分の手で水をすくえば、

自分の手の中で、輝く月が見られることに、

気づかないでいたのかもしれない、ということです。

 

手ですくった水の中に映る月は、

それが、「誰の手であるか」を選んで輝いているわけではない、

と思います。

 

月は、「誰」と選ぶことなく、等しく人に姿を見せて、

「誰」と選ぶことなく、等しく人の行く道を照らしています。

 

但し、私の手の中で、月が輝くためには、

「自分の手で、水をすくう」

ということをしなければなりません。

 

この、「自分の手で、水をすくう」ということをせずに、

「あの人の手の中に月はあるけれど、私のところにはない」

と思っていたとしたら、

それは、かなりの思い違いだ、と私は思いました。

 

「自分の手で、水をすくう」という動作。

これを自らしないことで、

平等なものさえ、平等でないように見えてしまうことがある、

と私は思ったのです。

 

また、自分の手で水をすくってみたとき、

「月が映らなかったら、どうしよう」

と思って手が出ない、ということがあるのではないか、

と思うと、

ここに、「勇気」が必要なこともあるのかもしれません。

 

誰かが花を手にとったとき、

やはり、その花は、

それが、「誰の手であるか」を選んで香りを放ってはいないでしょう。

 

花は、「誰」と選ぶことなく、等しく人に香りを放ち、

「誰」と選ぶことなく、等しく人の顔をほころばせるでしょう。

 

花を手にとってみること、

自分の手で、水をすくってみること、

それらは、ときに、勇気を必要とするのかもしれませんが、

「勇気」を出したあかつきには、

「等しさ」を確認することができます。

 

私は、その確認は、とても大事なことだと思っています。

私にだけでなく、人に、大事なことだと思っています。

 

なぜなら、人が何かの拍子にいだくかもしれない「厭世観」から、

「離れる」ことができると思うからです。

 

私は、この世の中にある「等しさ」を

一つでも多く見つけられたらいいな、

と思っておりますが、

すでにちゃんと存在している「等しさ」を忘れないように、

ときに、自ら、「月と花」に目を向けたいと思っています。

 

 

お読みくださいまして、どうもありがとうございました。

 

引用文献

『ほっこり、やさしい禅語入門』石飛博光 成美堂出版

ほっこり、やさしい禅語入門―心豊かな毎日をおくるための禅のことば