世の中の観察日記

世の中を見て、思ったこと・考えたことを自由につづって参ります。このブログを読んでくださる方々と、「安心」を共有することを望んでいます。

「自然を楽しむこと」について。

私は昨年、ゆとりのない過ごし方をしてしまいました。

今年は、忙しい時も忙しくない時も、一度立ち止まり、

意識して「自然」に目を向けるゆとりをもつようにしたい、

と思っております。

 

歩いていて、心地よい風が吹いていると足を止めたくなります。

しかしこれは、心地よい風が私にはたらきかけてくれて、

私の足を止めようとしてくれたのが本当のような気がいたします。

 

そして、足を止めて気づいた視線の先に、

清らかさが漂う景色があると、自然と深呼吸をしています。

 

深呼吸の後、自分のリズムでまた歩み始めることができることに、

私の背中をそっと支えてくれる「自然の力」を感じます。

 

ふと、「薬」という漢字が視界に入った時に思ったのですが、

「くさかんむり」に「楽しい」と書いて、「薬」ですよね。

私の全く勝手な解釈ですが、

「草」に「自然」を代表してもらったと考えると、

「自然を楽しむこと」と書いて「薬」になる、と思いました。

「自然を楽しむこと」は、「心身を癒やす薬」なのだと思いました。

 

「自然を楽しむこと」というと、

景色を眺めることや、草花の香りを感じること、

川のせせらぎや鳥の鳴く声を聞くこと、

また、花を育てたり、畑を耕したりなどがあると思いますが、

他にもいろいろな楽しみ方をされている方も、

いらっしゃることと思います。

 

以前にも申し上げたことがございますが、

私は、縄文時代縄文文化に興味を持っています。

 

先日、千葉県市川市にある「堀之内貝塚公園」に

遊びに行きました。

 

私は竪穴住居に入ってタイムスリップするのが好きなのですが、

今回は、縄文人が主食にしていたというどんぐりの実を割って、

粉々にする作業や、火起こし体験をしてみました。

当然ですが、労力を費やすなかなか大変な作業で、

特に火起こしでは、火種の小さな明かりが見えた時、

ホッとしました。

 

自然の恵みを活かし、力を注ぎ込み、

それで暮らしを続けた縄文人は「自然そのもの」だ、

と思えてなりませんでした。

 

実は先月、三井記念美術館で開催されていた

「特別展 魂を込めた円空仏」を鑑賞しに行きました。

江戸時代の山林修行僧で、「樹木」に神仏を観想した「円空」の

彫刻作品が並ぶ展覧会です。

 

円空の彫刻はどれも「わざと削り痕を残す」という特徴があり、

円空の樹木の命に対する思いと新たな魂を吹き込む思いが、

神仏の姿を浮かび上がらせている、と私は感じました。

 

きっと、「自然を楽しむこと」は、

私たちの心身が受け身で癒やされることのほかに、

人間のほうから自然の奥にある力に歩み寄って「引き出す」

というような行いも含まれているのではないかと思います。

 

私は、縄文人円空から、

「自然と力を合わせる楽しさ」を教わったように思っています。

 

今年は、意識して「自然」に目を向けると冒頭で書きましたが、

記事を書いているうちに、今年に限る必要はないと思い直しました。

 

これからもずっと、

自然の力に導かれて足を止めることもあれば、

自ら足を止めて自然を見つめ、自然に歩み寄って、

「自然と力を合わせる楽しさ」も味わって、

ゆとりをもって日々を過ごしていきたいと思います。

 

 

お読みいただきまして、どうもありがとうございました。

 

 

※次回の記事更新は「7月」を予定しております。

 皆様のご都合がよろしい時にお読みいただけましたら、

 幸いに存じます。