世の中の観察日記

世の中を見て、思ったこと・考えたことを自由につづって参ります。このブログを読んでくださる方々と、「安心」を共有することを望んでいます。

禅語「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」。

「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」という禅語があります。

 

広辞苑』にも、「脚下を照顧せよ」と載っており、

その意味は、

「足もとに注意せよ。真理を外にではなく、自己自身の内に求めよ」

ということだと書いてありました。

 

また、『ブッダの教えがわかる本』にも、

「脚下照顧」が紹介されていて(P178,179)、

  履き物を乱雑に脱ぎ捨てて平気でいるようでは、何をやってもよくないでしょう。……人間の行動で最も端的に表現されるのが、この履き物の脱ぎ方です。

 しかし、この脚下照顧は、単に履き物の脱ぎ方だけをいっているのではなく、それはそのまま自分自身をさしています。そして、自分自身への目の向け直しを私たちに警告しているのです。

と書いてありました。

 

つまり、「脚下照顧」は、

「自分の足もとを照らして、自分をよくかえりみること」、

「外(他人の足もと)を見るよりも、まず、自分の足もとを見ること」

を伝えているのだと思います。

 

確かに、「靴の脱ぎ方」を見てみると、

(特に、「自宅に帰った時」の「靴の脱ぎ方」で、)

その人の「今の心の状態」がわかるような気がいたします。

 

例えば、脱ぎっ放しの靴を見ると、

「今日はだいぶ疲れて帰って来た」とか、

「気持ちが落ち着いていないな」とか、

あるいは「元気があり余っているな」とか、

そういうことを感じるかもしれません。

 

また、脱いだ靴を揃え直してあったなら、

「きちんとしているな」とか、

「今日はゆとりがある感じだ」とか、

あるいは「緊張感が抜けていないな」とか、

そういうことを感じるかもしれません。

 

脱ぎっ放しの靴であっても、

また、きちんと揃えられた靴であっても、

人それぞれで、同じことを思うとは限りませんが、

「自分の靴の脱ぎ方」を「自分」で見れば、

「今の自分の心の状態」は、わかる気がいたします。

 

そして、例えば、「今の自分の心の状態」が、

「焦っている」というとき、

意識的に靴を揃えるようにすると、

(今靴を履いていても、そのまま意識して足を揃え直すと、)

一度気持ちを仕切り直すことができて、

心の落ち着きが戻ってくるような気もいたします。

 

ところで、靴には、

フォーマルなものも、カジュアルなものもあり、

カジュアルな中にも、サンダルやスニーカーがあったりと、

さまざまな種類がありますが、

出向く先によって今日履く靴を決める、

という方が多いと思います。

 

それだけ足もとを気にする、ということは、

それだけ「自分」を気にかけているということだと思いますが、

それだけでなく、「出向く先と自分」の「調和」を考えている

ということも言えると思いますので、いいことだと私は思います。

 

これから出かけるという時に、

自らの足もとをよく見ておくと、

安心して外出できそうですね。

 

また、自分の脱いだ靴を、どなたかが揃えておいてくださった、

というご経験をされている方もいらっしゃると思いますが、

そういう時、自然にありがたい気持ちになりますよね。

きっと、「大事にしてもらった」と思うからですよね。

 

ですので、ある方の靴を揃えておいて差し上げたら、

「あなたを大事に思っています」という気持ちが、

その方に伝わるような気がいたします。

 

「脚下照顧」は、「反省」を促す禅語ではありますが、

「足もと」「靴の脱ぎ方」「靴選び」などから、

いろいろなことが考えられそうです。

 

きちんと靴を揃える習慣が身に付いているならば、

「私はきちんとできているぞ!」

「私は落ち着いているぞ!」

というふうに、

自分への「自信」につなげてもいい、

と私は思います。

 

 

お読みいただきまして、どうもありがとうございました。

 

引用文献

ブッダの教えがわかる本』服部祖承 大法輪閣

 ブッダの教えがわかる本―仏教を学ぶ