世の中の観察日記

世の中を見て、思ったこと・考えたことを自由につづって参ります。このブログを読んでくださる方々と、「安心」を共有することを望んでいます。

「つくべき縁」「離れるべき縁」について。

先月(3月)から今月にかけて、

卒業式、入学式・入社式などがある春の訪れとともに、

「別れ」と「出会い」という言葉を

何度か見聞きいたしておりました。

 

また、私の前回の記事では、

仏教」や『歎異抄(たんにしょう)』に対する、

皆様の温かいまなざしを感じ、

仏教が大好きな私としては、とても嬉しい気持ちになり、

ありがたく思っておりました。

 

このような思いがあいまって、

私は、『歎異抄』の中に出てくる言葉、

「つくべき縁」「離れるべき縁」が脳裏に浮かんでおりました。

 

そこで、今回の記事は、そのような縁に関することで、

私の思っていることを書かせていただきたいと思います。

 

親鸞聖人が、

「つくべき縁」「離れるべき縁」について語られたことを、

親鸞聖人の弟子・唯円(ゆいえん)が、

歎異抄』の第六条に記しています。

 

(以下、『歎異抄角川学芸出版を参考書として、

現代語訳等でご紹介させていただきます。)

 

親鸞聖人がこの縁について語られたのには、

次のような背景がありました。

  親鸞の教えに共感して念仏する人が多くなると、親鸞を師と仰ぐ直弟子と、直弟子を師とする孫弟子も生まれ、やがて、わが弟子、ひとの弟子というような、わけへだてをして争うなど、さまざまな問題が発生した。

 このような事態に直面して、親鸞は、師匠とはなにか、弟子とはなにかと、あらためて自らに問いかけた。

 そして、そうだ、自分には弟子は一人もいなかったのだ、すべて阿弥陀仏の弟子であり、念仏者は、みな、ことごとく、同じ浄土への道を歩む同行なのだと、気づかされたのであった。(P22,23)

 

そして、『歎異抄』第六条によれば、

親鸞聖人は、次のようにおっしゃっていたそうです。

  この親鸞は、弟子は一人ももっておりません。……(略)……

 人は、つくべき縁があれば、共につれそい、離れるべき縁があれば別れることもあります。それゆえ、今までの師匠にそむいて他の人にしたがって念仏するものは、浄土に生まれることができない、などというのは、決して言ってはならないことです。その人に阿弥陀さまからくださった信心を、自分があたえたものであるかのように思い、とりかえそうとでもいうのでしょうか……(P87,83)

 

親鸞聖人は、皆、阿弥陀さまの弟子である、と思った方です。

 

また、「念仏する」という行為も、

人が誰かにさせるものではなく、

阿弥陀さまがそうさせてくださるものなのだ、

と思っていた方でした。

 

ですので、

(実際には、親鸞聖人にはたくさんのお弟子さんがいましたし、

この『歎異抄』の著者・唯円もお弟子さんですが、)

親鸞聖人には、

「自分に弟子がいるという意識はなかった」とそうです。

お互いを、

「念仏をとなえる者同士」「阿弥陀さまに救われる者同士」

としか思わず、

「友」とか、「同胞」、「同行」と思っていたようです。

(『親鸞! 感動の人生学』山崎龍明氏(P198)等を参照)。

 

私は、「自分がよいと思ったことをすすめる」

というのは、(押し付けでない限り、)

いいことだと思っています。

 

そしてもちろん、

「自分がよいと思ったことをすすめてもそれをしない人」とか、

「自分とは違う考え方をする人の方へ行ってしまった人」とか、

そういう相手に憤るような方には、私は仏教者を感じません。

 

また、「弟子をごっそり持って行かれた」と憤り、

「取り返そう」と躍起になる方にも、

同じく、仏教者を感じません。

 

親鸞聖人は、

いずれ誰もが阿弥陀さまに救われるのだから、

弟子を奪い合う必要などないし、

むしろ、弟子を「自分のもの」のように思うことがおかしい、

とおっしゃっているのだと思います。

 

そして、この『歎異抄』にでてくるお話は、

私たちの日常の中にある「別れ」と「出会い」にも、

同じようなことが言えるのではないか、と私は思います。

 

ある人が、自分と同じ道を歩むのか、自分と違う道を歩むのか、

それは「ご縁」を抜きにして考えられるものではなく、

「つくべき縁」があって、

お互いに同じ道を歩もうと思い合えればそれを喜び、

「離れるべき縁」があって、

自分と違う道を選んでいった方がいれば、

その方にもちゃんと救いがあることを信じる、

というのが、「ちょうどいい心持ち」のように思います。

 

そして私は、ここで、もう一つ、

申し上げたいと思うことがあります。

 

ご存知の方も多いかもしれませんが、

仏教の言葉であり、日常でも用いられている、

「四苦八苦(しくはっく)」という言葉がありますが、

これは、「四つ」の苦しみに、もう「四つ」苦しみがあって、

合計「八つ」の苦しみが説かれたものです。

 

〈ごく簡単に説明をさせていただきます。〉

生(しょう):生まれる苦しみ

老(ろう):老いる苦しみ

病(びょう):病気になる苦しみ

死(し):死ぬ苦しみ

愛別離苦(あいべつりく):愛するものと別れなければならない苦しみ

怨憎会苦(おんぞうえく):厭なものと会わなければならない苦しみ

求不得苦(ぐふとっく):求めているものが手に入らない苦しみ

五陰盛苦(ごおんじょうく):心身があるために煩悩が生ずる苦しみ

(『ブッダの教えがわかる本』P116~117参照)。

 

どちらも苦しいことだと思います。

 

そして、(上記で太字にした)

愛別離苦」=「愛するものと別れなければならない苦しみ」も、

もちろん、とても苦しいことだと思います。

 

しかし、

「愛していて、別れたくない」と思えるような人に出会えた人生は、

実は、とても素晴らしい人生だ、と私は思います。

 

人生に、そういう、

愛する人が登場したことの「幸せ・喜び」もあることを、

見落としたくない、

苦しみ・悲しみのために忘れてしまうことのないようにしたい、

と私は思うのです。

 

そして、だからこそ、

「つくべき縁」「離れるべき縁」があるとしても、

離れたくないならば、「離れたくない」と思って、言って、

いいのだと思います。

 

「会いたい」と言って、いいのだと思います。

 

「会いたい」「また会いたい」「離れたくない」

という方とすでに出会っている方も、

これから出会うという方も、

「とても素晴らしい人生」であることに、

どうか、「喜ぶこと」を、お忘れなく!!

と私は思っております。

 

 

お読みいただきまして、どうもありがとうございました。

 

引用・参考文献

歎異抄千葉乗隆 角川学芸出版

新版 歎異抄―現代語訳付き (角川ソフィア文庫)

親鸞! 感動の人生学』山崎龍明 中経出版

親鸞! 感動の人生学 (中経の文庫)

ブッダの教えがわかる本』服部祖承 大法輪閣

ブッダの教えがわかる本―仏教を学ぶ